
デジタルレイバーアカデミー with Natic
AI機械学習トレーニング
Rapid Miner のレベルや目的に合わせて選べるコース
機械学習とは?
を知る
Point
・無償で提供するデータ分析入門・基礎知識の座学とハンズオン
・自習用チュートリアルで学べる
・機械学習の活用イメージを理解
機械学習基礎
を習得
Point
・いつ、どこからでも受講できる[e-learning]・レベルにあわせた豊富なメニュー
・年間契約で全コースが受け放題
・講習サポート付(Advancedのみ)
自社データで
検証
Point
・自社データでハンズオン・分析PJが体感できる
・自社の具体的な効果を算出
・本番運用時の効果試算
RapidMiner 講師(NaticのAIスペシャリスト)

石田 仁 Jin Ishida
AIデータ分析事業のデータエンジニア・RapidMinerを活用した業務ソリューション開発・検証担当
クレジットカード会社向け入会審査システムの開発・保守担当を皮切りに、BPM製品をベースとした金融業界向け業務改善ソリューションの提案・プリセールス担当として複数案件に従事。その後、RapidMinerによるAI民主化の促進と導入コンサルティング担当としてAI事業に参画。
趣味は、漫画(2,000冊以上保有)、音楽鑑賞(J-POP、ライブ参戦は自粛中)、 ゲーム(RPG、アクション)、物件探し

長井 伸次 Shinji Nagai
AIデータ分析事業のデータエンジニア・Business Data Scienceエバンジェリスト
1990年代にSybaseとSASを利用した銀行系アプリの設計・開発・保守を担当、以来Oracleを利用した業務アプリケーションの設計、開発、保守、パフォーマンス改善担当など、DBスペシャリストとして様々な業務アプリケーションのプロジェクトに参画。その後、RapidMinerによるAIの民主化と導入支援プロジェクトを担当。
趣味は、休日のウォーキングと海外ドラマ鑑賞

長井 典子 Noriko Nagai
AIデータ分析事業のデータエンジニア・RapidMinerを活用した業務ソリューションの開発・検証・教育担当
顧客向け決裁・承認ワークフローシステムの運用保守を皮切りに基幹システム刷新プロジェクトに従事、基幹システムの運用保守を担当。その後、 RapidMinerによるAIの民主化と導入支援事業に参画。
趣味は、ドラマ・Youtube鑑賞、フィギュアスケート観戦

Rapid Minerを使ってビジネスの現場で活用するためのトレーニング
日商エレクトロニクスのアプリケーションブランド「 Natic (ネイティック) モダナイゼーションプラットフォーム 」が提供する AI機械学習トレーニングです。実務での活用を念頭に貴社の状況やご担当者様の経験、目的にあわせて4つのサービスを展開しています。Rapid Mine 実務での活用≒貴社内で機械学習を運用頂く
ビジネスで活用するために必要な業務ドメイン、実務のスピード感に追随するためにはAI機械学習を内製化できることが重要なポイントであると考え、eラーニングや貴社データを用いた具体的ハンズオンをご用意、最適なトレーニングを受講頂けるラインナップとしています。どのトレーニングにするかお悩みの方は、「AI-Rapidビギナー」を一度ご受講ください。
ご相談も随時受け付けておりますので、こちらのフォームからお気軽にお問合せください。
Rapid Miner Learning サブスクリプションは e-learning です。

Rapid Miner Learning サブスクリプションとは
動画視聴形式で講座のサポートを受けながらデータ分析スキルを向上させます。業務に直結する動画トレーニングを長期間視聴、繰り返し視聴することができます。本サービスの狙いは、知識レベルの向上ではなく実務課題の解決です。(本講座は(株)KSKアナリティクスが主催いたします。KSKのLearning サブスクリプションについてはこちら)