
◆◇こんな方におすすめ◇◆
・自社の業務改革、データ分析ご担当者様
・自社のビジネス状況やAIスキルにあわせて豊富なメニューから最適な知識を身につけたい方
・自身のペースで気軽に機械学習の知識をつけたい方
・AI機械学習ソフトウェア(RapidMiner)の活用方法を知りたい方
コース概要
会場・日程 |
・随時開催 *eラーニング ・会場:オンライン ・下記フォームよりお申込みください。 |
---|---|
費用 | ¥360,000 / 年(Advanced) ¥199,000 / 月 (Standard) |
期間 | 1カ月~ |
対象者 |
|
内容 | 目的・レベル別の豊富なメニューからRapidMinerの活用方法をスタディ ①データ分析入門 ②AI機械学習ソフトウェア(RapidMiner)活用基礎 ③業界特化型応用 ④その他(非構造データ分析等) 【ポイント】 ① いつ、どこからでも受講できる ② レベルにあわせた豊富なメニュー ③ 年間契約で全コースが受け放題 ④ 講習サポート付(Advancedのみ)
|
備考 | *Advancedは全コースが1年間受け放題で講習サポート付きとなります。 *Learning サブスクリプション 詳細はこちら:eラーニングを主宰する(株)KSKアナリティクスのサイトにジャンプします。デモ動画等も御覧いただけます。 *事前にRapidMinerのダウンロードが必要です。ダウンロードサイト こちらをクリック *RapidMinerの始め方~10stepでできる簡単インストール方法~ こちらをクリック
|
Learning サブスクリプション 価格表 | Standard | Advanced |
---|---|---|
¥199,000 /月 | ¥360,000 /月 | |
RapidMiner 基礎・応用編(Pt1、Pt2) | ● | ● |
RapidMiner 回帰編 | ● | ● |
RapidMiner IoT編(前処理含む) | ● | |
RapidMiner 深層学習編(画像・テキスト) | ● | |
RapidMiner MI編(Material Informatics) | ● | |
RapidMiner プロセスデータ分析編 | ● | |
RapidMiner 教師なし学習編 | ● | |
RapidMiner 可視化・クレンジング編 | ● | |
RapidMiner AI-Hub 運用編 | ● | |
RapidMiner 分析結果報告編 | ● | |
RapidMiner 転移学習編 | ● | |
RapidMiner 日本語テキスト分析 実践活用編 | ● | |
RapidMiner 深層学習 異常検知編 | ● | |
RapidMiner 需要予測編 | ● | |
Pytorch 入門編 | ● | |
Pytorch GNN編 | ● | |
Pytorch 異常検知編 | ● | |
課題創出ワークショップ研修 | ● | |
統計学 基礎編 | ● | |
RapidMiner Tips(シリーズ) | ● | |
IRスペクトルデータの対象判別課題 | ▲ | |
ロボットセンサーデータの異常判別課題 | ▲ | |
【サポート】講座内容のサポートデスク対応 | ● | ● |
【サポート】Certification(修了証)発行 | ● | ● |
【 備 考 】
1 :本プログラムでは演習において、「RapidMiner(フリー版・データ1万行まで無料)」またはPythonを使用しますので、ソフトウェアを購入する必要はありません。
2 :RapidMinerマニュアルサイトをご覧頂けます。全て日本語のマニュアルですので、ご活用いただくことで、RapidMinerおよび機械学習の理解を深めて頂くことができます。
3 :技術的なQAをまとめたサイトをご覧頂けます。これまでにお問い合わせいただいたご質問を取りまとめています。過去のQAのやりとりから新たな気づきを得て頂くことが できます。
4 :講義内容についての不明点を専用のサポートサイトよりお問い合わせ頂くことが可能です。弊社で内容を確認次第、サポート担当よりご回答いたします。分析結果について保証するものではなく、期間内でのベストエフォート対応となりますことご了承ください。
5 : お支払いサイトは本サービスの開始日の月末締め翌月末払いとなります。
6 :RapidMiner運用編は実地での研修を含みますので、追加費用が発生する場合があります。また、運用編はサポート外となりますので、ご了承ください。
7 :講座の新規追加及び既存講座のバージョンアップは不定期になされます。
8 :1年契約の場合、ユーザーの変更は3ヶ月に1度しか行うことができません。ご希望月の1日から変更となります。
9 :RapidMiner Certificationは、受講者サイト内のテストに合格することで発行されます。
10: 課題創出ワークショップ研修はサポート外となりますので、ご了承ください。
【参考動画:トレーニング内容サンプル①】
プロセスデータのLoop読み込み
製造現場や実験現場で取得される時系列csvデータを分析用のデータセットに変換するためにLoop処理(繰り返し処理)の機能を使ってデータの結合を行います。
【参考動画:トレーニング内容サンプル①】
多目的最適化
どのパラメーターをどれくらいの値にすれば目的変数を所望の値に近づけられるのかを探索します。説明変数に制約条件を設定しながら、最適化を実行します。
受講方法
全てオンデマンドでの動画視聴形式で学習を進めて頂くかたちとなっております。
受講開始日からどのように受講していくのか、「受講計画」を立て、学習を進めて頂ければと思います。
Step1 | お申し込みフォームより、受講者情報及び受講開始日を記入の上、お申込み下さい。開始日はご希望月の1日からとさせて頂いておりますので、ご希望の開始月をご指定ください |
---|---|
Step2 | お申込み後、受講案内のメールが届きます。 |
Step3 | まずは、「受講方法案内」の動画をご覧下さい。 |
追加講座について | Learningサブスクリプションサービスでは、定期的に新たな講座を追加していきます。 |